オンラインストアを見る>>

Haus_netstore

本日、立春


二十四節気において春の始まりとされる日「立春」
今年は、2月2日が節分でしたね。
今更ながら、1日ずれている訳を調べてみました。

1897(明治30)年以来124年ぶりの2月2日の節分。
節分は本来、四季を分ける節目のことなそうで、このうち春の始まりを表す
立春の前日の節分の日には、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と
いう意味をこめて、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきしたり、恵方
巻きを食べたりとなじみが深い行事が行われます。
ここしばらく立春は2月4日でしたが、今年は1日早まるため、立春にあわせて
節分も2月2日になったそうです。
立春や夏至、冬至といった暦(こよみ)の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まり、例えば、春分は太陽が真東から昇(のぼ)る日。
こうした暦は国立天文台が決めていて、毎年2月に官報で翌年の分を発表して
いるそうです。

今年のずれは、地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱
長いため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春も2月4日になったり
3日になったりとずれが生じるそうです。
ちなみに、次の2月2日の節分は、4年後の2025年なそうです。

豆まきをして厄払いを済ませたら、新しく始まる春の日の1日目の「立春」


立春の日の過ごし方に、「立春朝生菓子」を食べるというのがあります。
名前のとおり、立春の朝に作ってその日のうちに食べる生菓子のこと。
主に春を感じる生菓子が食べられます。
小豆や餅には穢れを祓う力があるとされ、立春の朝にできた大福も縁起がいい
とされています。

極小倉あん

なかなか家で小豆を一から作るのは手間がかかるもの。
こちらの「極小倉あん」
契約栽培小豆をふっくらと炊き上げ、やさしい甘さと
美味しさがぎゅっとつまったあんこです。
原材料は、氷砂糖(国内製造)、小豆(国産)、寒天、食塩とシンプル。
内容量は400gあり、ずっしりとしています。
大福を今から作るのは、ちょっと大変。


パンにあんこをさっと塗って、
邪気を払い厄を除け福をもたらしてしまいましょう。

今日は、ちょっとした暦のお話。
最後まで読んでくださり、誠にありがとうございました。
良い春の初日を迎えられますように。

関連記事一覧

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP