オンラインストアを見る>>

Haus_netstore

明日12月21日は冬至

冬至とは、24節気の1つで、1年で夜が最も長く昼が短い日。

別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び
力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉。

冬至を境に運も上昇するとされています。
冬至のには、かぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりと昔からの風習があり
ます。

たとえば、「かぼちゃ」を食べる。

でも、なぜ「かぼちゃ」?
今でこそ年中見ることができる野菜がたくさんありますが、
時は江戸時代、野菜を1年中食べることが難しい時代。
特に野菜の不足する冬の時期に、長期保存ができビタミンなどの多くの
栄養を含む「かぼちゃ」は、厳しい冬を元気に乗り切ろうという当時の
人の想いが込められ現代まで続いているのではないでしょうか。
ただ、風習としては江戸時代の文献には「冬至の日」という記述は見られない
ことから、明治以降からの風習とも言われています。

そこで、かぼちゃを炊くのにおすすめなのが、こちら

『煮る・蒸す・炊く』を 電子レンジで簡単。
電子レンジ極め鍋の 「デリキャセ」です。
付属のレシピに従って、 具材を入れて電子レンジで温めるだけ。
手軽に時短に、かぼちゃ煮やかぼちゃスープを作ることができます。

もう一つの風習として「柚子湯」
こちらは、江戸時代からの風習のようで、
「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(体が丈夫)にかけて
お風呂屋さんが始めたとされています。
冬が旬の柚子は香りも強く、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用されていたようです。


また「ゆず湯に入ると、一年間風邪をひかない」と昔から言われています。
柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、身体を温めて風邪を予防する働きがあるそうです。

また、柚子の香りには、リラックス効果、ストレス緩和効果があり、また不安
解消効果で安眠出来る効果もあり、癒しやリラックスの香りとされています。

柚子湯だけではなく、柚子を使った料理などで、柚子の香りを楽しむのもまた
この季節ならではなのかもしれません。

今年の「冬至」は、一年の厄払いの意味も込めて、
かぼちゃや柚子を使ったお料理を食べて、柚子湯に入り、のんびりと
過ごしてみてはいかがでしょうか。




関連記事一覧

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RECOMMEND

オンラインストア

洋服やメガネなどのファッションアイテムから、暮らしの雑貨や観賞植物、ガーデニング用品、ペット用品、アウトドア用品まで。厳選したアイテムをご紹介。

TOP